【 335 】 K135【中黄膏】

漢方薬
スポンサーリンク

成分及び分量または本質

規格成分名称分量
日本薬局方ゴマ油1000g
日本薬局方ミツロウ380g
日本薬局方ウコン40g
日本薬局方オウバク20g
全量1440g
K135
スポンサーリンク

製造方法

ゴマ油をよく煮て水分を蒸発させ,これにミツロウを加え,溶かし,布でろ過し,やや冷えた頃ウコン末及びオウバク末を徐々に混合し,かく拌しながら凝固させる。

用法及び用量

本品 1 包に水約 500mL を加えて,半量ぐらいまで煎じつめ,煎じかすを除き,煎液を 3 回に分けて食間に服用する。上記は大人の 1 日量である。
15 才未満 7 才以上 大人の 2/3,
7 才未満 4 才以上 大人の 1/2,
4 才未満 2 才以上 大人の 1/3,
2 才未満 大人の 1/4 以下を服用する。

効能又は効果

急性化膿性皮膚疾患(はれもの)の初期,うち身,捻挫

貯蔵方法及び有効期間

気密容器

規格及び試験方法

性状

本品は黄褐色で,特異なにおいがある。

確認試験

(1) 本品 3.5g に希エタノール 10mL を加え,水浴上で 2 分間加温した後,氷冷し,ろ過する。ろ液に水酸化ナトリウム溶液(1→100)1 滴を加えるとき,液は濃赤色を呈する(ウコン)。

(2) 本品 1g をろ紙上にとり,ジエチルエーテル 10~20 滴を滴加するとき,ろ紙は淡黄色に染まる。ろ紙を風乾して本品を除いた後,その裏面にホウ酸溶液(1→50)を滴加するとき,黄色の部分は淡褐色に変わる。更にこのろ紙を乾燥した後,これにアンモニア試液を滴加するとき,褐色の部分は青色を呈し,徐々に淡褐色にもどる(ウコン)。

(3) 本品 5g にジエチルエーテル 50mL を加え,よくかき混ぜた後,ろ過し,残留物をとり,ジエチルエーテル 30mL を加えてよくかき混ぜ,ろ過する。残留物を集め,エタノール(95)10mL を加えてよくかき混ぜた後,ろ過し,ろ液 1mL に塩酸 1mL 及び過酸化水素試液 0.5mL を加えて振り混ぜ,しばらく放置するとき液は淡赤色を呈する(オウバク)。

備考

中黄膏

薬価

規格成分名称分量薬価計(円)
日本薬局方ゴマ油1000g2.82,800.00
日本薬局方ミツロウ380g4.511,713.80
日本薬局方ウコン40g0.9939.60
日本薬局方オウバク20g2.7354.60
全量1440g4,608.00

コメント

タイトルとURLをコピーしました