【 84 】 胃腸薬 36―①【制酸剤3号】

胃腸薬
スポンサーリンク

成分及び分量または本質

規格成分名称分量
日本薬局方アルジオキサ0.3g
日本薬局方ロートエキス散0.3g
日本薬局方炭酸水素ナトリウム2.0g
日本薬局方酸化マグネシウム0.6g
日本薬局方l‐メントール0.02g
賦形剤日本薬局方デンプン,乳糖水和物又はこれらの混合物適量
全量4.5g
胃腸薬 36―①
スポンサーリンク

製造方法

以上をとり,散剤の製法により製する。ただし,分包散剤とする。

用法及び用量

1 回量を次のとおりとし,1 日 3 回,食前又は食間に服用する。
大人(15 才以上)1 包 1.5g,
11 才以上 15 才未満 大人の 2/3,
8 才以上11 才未満 大人の 1/2,
5 才以上 8 才未満 大人の 1/3

効能又は効果

胃酸過多,胸やけ,胃部不快感,胃部膨満感,もたれ(胃もたれ),胃重,胸つかえ,げっぷ(おくび),はきけ(むかつき,胃のむかつき,二日酔・悪酔のむかつき,嘔気,悪心),嘔吐,飲み過ぎ(過飲),胃痛

貯蔵方法及び有効期間

気密容器

規格及び試験方法

性状

本品はわずかに褐色を帯びた白色の粉末で,ハッカのにおいがある。

確認試験

(1) 本品 5g にエタノール(95)20mL を加え,振り混ぜた後,ろ過する。
残留物は(2)に用いる。ろ液 10mL に硫酸 3mL を加えて振り混ぜるとき,液は赤色を呈する(メントール)。

(2) (1)の残留物に水 30mL を加えて振り混ぜた後,ろ過する。残留物に希塩酸 10mLを加えて 5 分間煮沸し,これに塩化フェニルヒドラジニウム溶液(1→100)10mL を加え,冷後,ろ過する。ろ液にヘキサシアノ鉄(Ⅲ)酸カリウム試液 0.5mL を加えて混和し,更に塩酸 1mL を加えて振り混ぜるとき,液は赤色を呈する(アルジオキサ)。

(3) 本品 3g に水 30mL を加え,振り混ぜた後,ろ過する。ろ液はナトリウム塩の定性反応及び炭酸水素塩の定性反応(1),(2)を呈する(炭酸水素ナトリウム)。

(4) (3)の水に不溶の残留物に希塩酸 10mL を加えて振り混ぜ,ろ過して得た液はマグネシウム塩の定性反応を呈する(酸化マグネシウム)。

(5) 本品 4.5g に水 30mL を加え,振り混ぜた後,ろ過する。ろ液にアンモニア試液を加えて弱アルカリ性とし,ジクロルメタン 30mL を加えて振り混ぜた後,ジクロルメタン層を分取する。この液に無水硫酸ナトリウム 3g を加えて振り混ぜた後,ろ過する。ろ液を蒸発乾固し,残留物をエタノール(95)0.5mL に溶かし,試料溶液とする。別に硫酸アトロピン 5mg をエタノール(95)3mL に溶かし,標準溶液とする。これらの液につき,薄層クロマトグラフ法により試験を行う。試料溶液及び標準溶液 10μL ずつを薄層クロマトグラフ用シリカゲルを用いて調製した薄層板にスポットする。次にクロロホルム・メタノール・アセトン・アンモニア水(28)混液(73:15:10:2)を展開溶媒として約 10cm 展開した後,薄層板を 80℃で 10 分間乾燥する。これに噴霧用ドラーゲンドルフ試液を均等に噴霧するとき,試料溶液から得た数個のスポットのうち 1 個のスポットは,標準溶液から得た黄赤色のスポットと色調及び Rf 値が等しい。

備考

薬価

規格成分名称分量薬価計(円)
日本薬局方アルジオキサ0.3g
日本薬局方ロートエキス散0.3g72.10
日本薬局方炭酸水素ナトリウム2.0g0.731.46
日本薬局方酸化マグネシウム0.6g0.940.56
日本薬局方l‐メントール0.02g16.90.34
賦形剤日本薬局方デンプン,乳糖水和物又はこれらの混合物適量0.750.96
全量4.5g5.42

コメント

タイトルとURLをコピーしました